リスティング広告とは?基礎をわかりやすく解説します
2023.3.10

近年猛烈に普及しているリスティング広告。
ここ20年でテレビや新聞などのマス広告からWeb広告に移り変わっています。
今回は、広告マーケティング担当者としてこれからリスティング広告に携わろうとしている方やはじめたばかりの方、基礎をしっかりと理解しておきたい方に向けて、リスティング広告でできることをわかりやすく解説します。
リスティング広告とは?
リスティング広告(検索連動型広告)とは、Googleなどの検索エンジンの検索結果に、ユーザーが検索したキーワードに連動して掲載される広告です。検索広告とも呼ばれ、広告がクリックされると費用が発生します。日本では、Google 広告やYahoo!広告が代表的です。
ユーザーが入力した検索キーワードに対して広告を掲載されるため、他の広告手法と比べても費用対効果が高いのが特徴です。
リスティング広告が掲載される場所

これらは検索連動型広告や検索と呼ばれ、日本国内におけるメジャーな検索エンジンは
Google 広告、Yahoo!広告であり、国内の9割以上をカバーしています。
リスティング広告のメリットとデメリット
ユーザーは情報や買いたいものなど、何かを探すために検索エンジンを利用していますよね。
検索結果に表示できる検索連動型広告を利用することで、いままさにユーザーが欲している情報を提示できるため、興味や関心をもってもらえる可能性は非常に高いです。
その結果、リスティング広告はSNS広告などの他の広告施策に比べて、一般的に費用対効果が高くなることがほとんどです。
また、掲載を開始したあとに比較的すぐ広告の掲載結果の効果を知ることができます。
それらの効果をもとに、広告文の変更を行ったり、キーワードの追加や除外といった細かな調整が可能です。
掲載を開始したら終わりではなく、毎日のタスクとして広告のパフォーマンスを改善していき。
ユーザーが求める答えに日々近づく事が重要です。
一方でデメリットは、運用に時間と手間がかかることです。
検索結果にリンクして表示される広告であるため、全てのユーザーに手広く広告表示オプションされるわけではありません。
リスティング広告のパフォーマンスの効果や調整は、多ければ一日に数回などかなりの手間と時間がかかります。
広告文のほかにもターゲティングや入札金額の強弱など、さまざまな調整が可能であるため、リスティング広告の仕組みや機能を使って何ができるのか、運用に関わる知識が必要です。
さいごに
リスティング広告の運用には手間も時間もかかります。そのため、広告代理店 に広告運用の代行を委託するのも検討するべき手段のひとつです。
委託する前に最低限の知識をつかんでおくことで、この範囲は自社で出来そう!などコストも抑えられることもできるかと思います。