top of page
< Back

Googleトレンドとは?キーワードプランナーとの違い?基本的な使い方から見方を解説!

2023.07.28

Googleトレンドは検索キーワードの需要推移を調べることができる便利なツールです。

今回はGoogleトレンドの使い方や見方、基本的な概要についてまとめました。

この記事を通してGoogleトレンドにふれていただき、是非ご活用ください!


 Googleトレンドとは、Googleから提供されているキーワードによる検索需要をチェックできるツールです。過去のトレンドはもちろん、今現在どんな検索キーワードに需要があるのかが分かります。Googleトレンドで検索の動向を知ることができれば、seo対策やリスティング広告に活かすことができます。


【Googleトレンドにできること】

 Googleトレンドでできることは以下になります。一つ一つ解説していきます。

  • 検索キーワード需要の推移の把握


  • トレンドワードのチェック


    (トレンド情報の自動チェック)



・検索キーワード需要の推移の把握

Googleトレンドでは、検索キーワード需要の推移をグラフで確認することができます

調べたいキーワードの検索需要が高まっているのか、またどのエリアで多く検索されているのか確認することができます。

同時に最大5つのキーワード需要を比較して確認ができます。


・トレンドワードのチェック

 過去24時間、日別、年代別でトレンドのキーワードをチェックすることができます。

まさに今直近でリアルタイムに話題となっているニュース、人物等が分かるので、関心が寄せられているキーワードについて記事作成などに活かすことができます。

 

Googleトレンドに任意のキーワードとメールアドレスを登録しておけば、キーワードに関する情報を受け取ることも可能です。受け取り頻度は「週1回程度」「月1回程度」で選択可能です。

また、急上昇ワードの登録も可能で、毎日のトレンドワードを「その都度」「1日に1回」「1週間に1回」から受け取りが可能です。


トレンドのデータソースは、以下の2種類です。

  • 過去7日間のランダムなサンプル

  • リアルタイムデータとは別のランダムサンプルを利用し、2004年から最大36時間前まで遡ることが可能

Googleが膨大な検索データを保有しているからこそ、提供できるサービスです。



【応用編】

・急上昇トレンド

毎日検索トレンドとリアルタイムの検索トレンドを選択することができます。

リアルタイムの検索トレンドは24時間以内の急上昇ワードと関連記事が表示され、最近話題になっているニュースや人を知ることができます。


・過去の人気トレンドを知る

最新のトレンドを追うことはもちろん大切ですが、年単位での検索トレンドを確認することができます。(現在2009年以降の年代別での急上昇キーワードが確認できます。※2010年は設定できません。)

指定した年代で流行った音楽やドラマ、話題となったニュースが確認できる為「あの年って何が流行ったっけ」という疑問を解消してくれます。



【キーワードプランナーとの違いとは?使い分けも解説】

 Googleが提供しているサービスに「キーワードプランナー」と呼ばれる類似したサービスがあります。どちらもキーワードを調べるツールではありますが、微妙にその使い方は違います。

Googleトレンド、おおまかにざっくりとした検索需要が分かるものです。

一方で、キーワードプランナーでは月間の検索数を調べることができたり、リスティング広告を出稿した際のクリック単価の標準値が確認できます。



 

いかがでしたでしょうか?

Googleトレンドは登録不要で誰でも無料で使うことができるのに対して、キーワードプランナーは、Googleアカウントを登録し、Google広告の管理画面にログインして初めて利用できるツールな点も異なる部分です。手軽に始めやすいサービスでもあるのでぜひ活用してみて下さい!

bottom of page