どこも待遇良すぎる!!なにを基準に選ぶ?【高還元SES企業の選び方】

こんにちは!代表の三坂です。一気に冷え込んできましたね~~さむいさむい
僕は人生で風邪をひいたことありませんが(?)、どうやら辛いらしいので体調管理に気を付けて仕事しましょうね。
さて、本日は高還元SES企業でエンジニアとして働くことに興味を持っている方、またはキャリアをステップアップしたいと考えている方に向けての記事になります。
SES業界は今、高還元SES企業が台頭し業界を席巻しています。給与も福利厚生も各社で充実しているため、「どの会社に入っても待遇が良い」という状況になりつつあります。贅沢な話ですよね。でも本当です。わずか数年で数百名規模に達しているSES企業は本当にどの会社も待遇がよくて困っちゃいます。ほんとにすごいです。LEGAREAも頑張らないと・・・・・
逆を言うと、差別化がしにくい業界とも言えます。どこも待遇がいい、では何を基準に選べばいいんだ?こういった疑問にぶつかる方も少なくないでしょう。給与?福利厚生?働き方?多くの選び方の基準があると思いますが、本記事では私なりの選び方、ここ見たほうがいいぜ、というポイントをについて詳しく解説していきます。

(youtube見てね)
SES業界の現状と給与・福利厚生の標準化
SES業界の特徴
SES(システムエンジニアリングサービス)業界は、クライアント企業にエンジニアを派遣し、特定のプロジェクトや開発業務をサポートするビジネスモデルです。IT技術が日々進化する中で、多くの企業が一時的に専門スキルを持つエンジニアを必要とする場面が増えており、SES業界はその需要に応える形で拡大してきました。SESの仕事は「プロジェクト単位の業務支援」に位置づけられており、クライアントのニーズに応じて、即戦力となる人材を提供することが求められます。
このビジネスモデルにおいて、SES企業の役割は、クライアント企業に適切なスキルを持ったエンジニアをアサインすることでプロジェクトの進行を支えることです。SES企業は、エンジニアの採用から参画先の選定、さらにはキャリアサポートまで幅広く手がけており、エンジニア自身が特定のスキルに対してどれだけ実務経験を持っているかが、クライアントの満足度に直結します。そのため、SES業界全体が「即戦力」を重視する評価基準に偏りがちであり、実務経験の有無が重要な選定基準になっているのです。
また、IT技術が求められる現場が多様化しているため、エンジニアが携わるプロジェクトもシステム開発、アプリケーションの運用保守、インフラ構築など、広範囲にわたります。クライアントは「すぐに結果を出せるエンジニア」を求めることが多いため、SES業界においては豊富な実務経験が重視される傾向が続いています。
給与・福利厚生の標準化
SES業界では、ITエンジニアの人材不足が続く中、各SES企業がエンジニアを引き付けるために高い給与や充実した福利厚生を提供するようになってきました。現在では、多くのSES企業が給与や福利厚生の向上に力を入れ、高還元率を謳う会社が増えています。給与水準も業界全体で一定以上の水準が確保されているため、SES企業間で給与・福利厚生を基準にして差別化することが難しくなっているのが実情です。
たとえば、業界全体でのベースラインとして、基本給の他に技術手当やプロジェクトごとの成果報酬などが充実している企業が増えています。健康保険、社会保険、交通費支給といった基本的な福利厚生に加えて、技術研修やスキルアップのための支援、さらには副業の推奨など、エンジニアが働きやすい環境を整える取り組みが進んでいます。これにより、SES企業の給与や福利厚生は非常に整っているため、エンジニアがSES企業を選ぶ際には、単に金銭面だけでの評価が難しくなっているのです。
このような状況では、SES企業間でエンジニアの確保競争が激化しており、各社がエンジニアにとって魅力的なキャリアパスを示すことが求められています。給与や福利厚生の「標準化」が進む中、エンジニアが選ぶべき会社の基準は、「キャリアにおける成長性」「新しい技術を学びやすい環境」「スキルチェンジの支援体制」といった点に移行してきています。
スキルチェンジが難しいSES業界の課題
即戦力が求められるビジネスモデル
SES業界では、エンジニアが「即戦力」であることが重視されます。これは、SESがクライアント企業のプロジェクトに対して迅速にリソースを提供し、短期間で成果を出すことが求められるビジネスモデルであるためです。そのため、SES企業では基本的に「実務経験」が重要な評価基準となっており、新しいスキルを学んだとしても、それが実務に反映されていない限り、新たな技術分野での現場参画は難しいのが現実です。
たとえば、Javaでの豊富な経験を持つエンジニアが、業務外でPythonを学び、新たなスキルとして習得した場合でも、SES業界では「Pythonの実務経験がない」と判断され、クライアント企業からは「即戦力としてのPythonスキル」が欠如していると見なされてしまいます。このように、SES業界のビジネスモデルでは「経験」こそが何よりも優先されるため、新しいスキルを学んでキャリアの幅を広げることが難しいという課題が生じます。
また、クライアント企業は、SESエンジニアが即戦力として業務に対応できることを前提に契約するため、技術的なサポートやトレーニングを行う余裕がないケースがほとんどです。SESエンジニアが新しい分野にチャレンジする際、クライアントからのサポートを期待することは難しく、実務経験が不足しているスキルでは「現場に立たせられない」という判断が下されやすいのが現状です。
LEGAREAの取り組みと他社との違い
LEGAREAが提供する「スキルチェンジの機会」
SES業界でのスキルチェンジが難しい背景を踏まえると、未経験分野への参画を支援する体制が整っている企業は非常に貴重です。株式会社LEGAREAは、SES業界においてエンジニアのスキルチェンジをサポートする独自の取り組みを行っており、これが多くのエンジニアにとってキャリアの選択肢を広げる重要なポイントとなっています。
LEGAREAでは、未経験分野に挑戦したいエンジニアが参画できるように、経験豊富な先輩エンジニアがサポートを行う体制を整えています。たとえば、Javaの実務経験が豊富なエンジニアがPythonの現場に参画したい場合、すでにPythonの経験を持つ先輩がチーム内でフォローし、プロジェクトを進めながら実務でのPythonスキルを磨ける仕組みを構築しています。これにより、エンジニアは未経験の分野でも安全にスキルを伸ばしながら、SES業界特有の「実務経験の壁」を乗り越えることができるのです。
また、LEGAREAではスキルチェンジを希望するエンジニアに対して、事前に必要な知識やスキルセットを明確にし、個別にサポートする方針を取っています。これにより、エンジニアが業務で新たな技術を使う際に必要な知識を効率的に身につけることができ、安心してキャリアを切り拓くことが可能です。全ての言語には対応しきれませんが、少しだけ例を出すと、iOSやPythonエンジニアへのスキルチェンジは可能です。このようなサポート体制があることで、LEGAREAはSES業界内での差別化を図り、他社にはないスキルチェンジの機会を提供しています。
エンジニア出身の営業担当によるサポートの重要性
LEGAREAのもう一つの大きな特徴は、営業担当がエンジニア経験を持っていることです。SES業界では、営業担当がエンジニアのスキルチェンジをサポートする際に「実務経験」が問われることが多いため、現場の状況を理解しないままエンジニアのキャリアプランを進めることが難しいケースがあります。しかし、LEGAREAでは営業担当が現場経験を持つため、エンジニアが新しいスキルに挑戦したい場合に、実際のプロジェクト内容に基づいたアドバイスやサポートが可能です。
具体的には、営業担当がエンジニアのキャリアの目標や希望するスキルに対して、最適なプロジェクトを見極めてアサインを検討し、また、エンジニアがスキルチェンジのための知識や準備が必要な場合には、必要なステップを提示してサポートを行います。このように、エンジニア経験を持つ営業担当者がエンジニアの立場を理解しながらキャリア形成を支援することで、スキルチェンジを伴うプロジェクト参加がよりスムーズになり、未経験の分野でも自信を持って取り組むことができるのです。
加えて、LEGAREAの営業担当はプロジェクト内でのエンジニアの役割や業務内容を明確にし、進捗に合わせたアドバイスを行うことで、エンジニアが段階的にスキルを習得できるようフォローしています。エンジニアと営業の密な連携によって、単なる現場参画ではなく、エンジニアとしてのキャリア形成をサポートする仕組みが整っていることが、LEGAREAの大きな強みです。
SES業界でのスキルチェンジがキャリアに与える影響
スキルチェンジがエンジニアとしての将来に与える影響
SES業界でエンジニアがスキルチェンジに成功すると、キャリアの幅が広がり、市場価値が大きく向上します。近年では、クラウド技術やAI、データ分析などの新しい技術が業界内で求められるようになっており、これらのスキルを持つエンジニアは高い評価を受ける傾向にあります。特に、Pythonやデータサイエンスなどの分野は需要が増しており、スキルチェンジに成功すれば新たなプロジェクトへの参画機会が広がります。
スキルチェンジがキャリアにどのような影響を与えるかは、エンジニアが自らの専門性を拡張できる点が大きいです。たとえば、JavaだけでなくPythonも扱えるエンジニアは、Web開発やデータ処理の分野に進出できるようになり、幅広い業務に対応できる柔軟性が評価されます。また、Pythonやデータサイエンスのスキルを持つエンジニアは、AIプロジェクトや機械学習を扱う企業からの需要も増しているため、より多くの選択肢が広がるのです。
スキルチェンジを実現したエンジニアの成功例
SES業界において、スキルチェンジを果たしたエンジニアは、成長を重ねながらキャリアの幅を広げることができています。ここでは、LEGAREAで実際にスキルチェンジを実現したエンジニアの成功事例を紹介します。このような成功例は、SES業界でスキルチェンジがキャリアに与える影響や、スキルチェンジの可能性を探るエンジニアにとって参考になるでしょう。
例えば、AさんはもともとJavaのバックエンド開発経験を持っており、5年にわたりSESエンジニアとして活躍していました。しかし、AさんはAIやデータ分析に興味を持ち、Pythonを独学で学び始めました。Pythonの基礎知識を身につけた後、AさんはAIプロジェクトに参画したいと考えましたが、SES業界の一般的な会社ではPythonでの実務経験がなかったため、その希望が叶うのは難しい状況でした。
そんな中、Aさんが転職したLEGAREAでは、スキルチェンジを希望するエンジニアを支援する体制が整っており、Aさんの希望を受け、LEGAREAはAI関連のプロジェクトにPythonの経験者と一緒に参画するできるよう調整しました。プロジェクトには経験豊富なエンジニアがサポートとして配置され、Aさんが現場で実務経験を積みながらPythonのスキルを磨けるようフォロー体制を整えました。Aさんは現場での実践を通じて、Pythonのスキルを高め、プロジェクトの中でAIモデルの構築やデータ処理の技術も学ぶことができました。
このように、LEGAREAでは、スキルチェンジを支援する取り組みを通じて、エンジニアがキャリアの方向性を拡大し、未経験分野での経験を積むことができる環境が整っています。この成功例からもわかるように、スキルチェンジが実現できる環境があることで、エンジニアは新たなスキルを習得し、市場価値の高い人材として成長を続けることができます。
SES業界で「スキルチェンジが可能」な会社選びのポイント
プロジェクト内容とサポート体制の確認
SES業界でスキルチェンジを実現するには、会社選びが非常に重要です。企業面接や説明会の際に、配属予定のプロジェクトや、スキルチェンジを支援するサポート体制について詳しく質問することが大切です。SES業界では多くの企業が「経験年数」を重視しますが、具体的にどのようなプロジェクトに参画できるのか、また新しい技術分野に挑戦するエンジニアに対してどのような支援があるのかを確認することで、自身のキャリアに合った企業を選ぶことができます。
たとえば、LEGAREAでは、エンジニアが新しい分野のスキルを身につけたいと希望する際、事前に必要な知識を明確にし、プロジェクト参画時には経験豊富なエンジニアがサポートに入ります。このようなサポート体制が整っているかどうかは、企業の説明や面接で確認すべきポイントです。また、企業が提供する研修制度や、スキルアップを推奨する社内文化があるかどうかも、スキルチェンジを実現しやすい環境であるかの見極めに役立ちます。
キャリア形成に役立つ会社の特徴
SES業界で長期的にキャリア形成を行うためには、給与や福利厚生だけでなく、成長支援やキャリアサポートを重視する会社を選ぶことが重要です。特に、以下の特徴を持つ企業は、スキルチェンジが可能で、エンジニアとしての市場価値を向上させるために最適な環境といえます。
技術研修や社内勉強会の実施
新しいスキルの習得やスキルアップの機会があるかどうかは、エンジニアとしての成長に不可欠です。LEGAREAのように、定期的な技術研修や勉強会を開催している企業では、現場のスキルチェンジだけでなく、内部で学びながら成長できる環境が整っています。勉強会を通じて他のエンジニアと情報交換ができる機会も多く、ネットワーキングを活用しながらキャリアの幅を広げることが可能です。
キャリアアドバイザーやメンター制度の有無
キャリアチェンジを希望する際、指導や助言をしてくれるメンターやキャリアアドバイザーがいると非常に助かります。LEGAREAは、経験豊富なエンジニアや営業担当がエンジニアの成長を支援する仕組みがあり、未経験分野に挑戦する際のサポートが充実しており、自信を持って新しい分野にチャレンジできます。
プロジェクト選択の自由度
プロジェクトの選択自由度が高い企業では、自身の興味や目指したい分野に沿ったプロジェクトに参加できるため、スキルチェンジの機会が豊富です。LEGAREAは、エンジニアの希望を尊重し、成長のためのプロジェクトをアサインします。エンジニアのモチベーションを保ちやすく、やりがいを持って仕事に取り組むことができます。
まとめ
SES業界では、給与や福利厚生が充実していることはもはや当たり前となり、会社を選ぶ1つの基準としては「スキルチェンジが可能な環境かどうか」が重要になっています。SES企業がクライアント企業に対して即戦力を提供するビジネスモデルであることから、通常は未経験の分野に挑戦する機会が得にくいのが現実です。しかし、株式会社LEGAREAのように、エンジニアが新しいスキルを学びながら成長できるサポート体制を整えた企業では、エンジニアがキャリアの方向性を柔軟に変え、幅広い分野で活躍できるよう支援しています。
SES業界でのキャリア形成を考える際には、給与や福利厚生だけでなく、スキルチェンジの支援体制やプロジェクト選択の自由度、さらにはメンターやキャリアアドバイザーがいるかどうかも重要な要素です。こうした視点から会社を選ぶことで、エンジニアとしての市場価値を高め、長期的にキャリアを築くことが可能となります。